バス・トイレ別とユニットバスのメリット、デメリット。初めての一人暮らし用
作成2020/2/10
賃貸物件探しをしている上で、多くの方が悩んでいるのが「バス・トイレ別」か「ユニットバス」を選ぶかです。特に今から一人暮らしを始めるというような方にとっては、それぞれどういうものなのかイメージもつかないかもしれません。
今回は「バス・トイレ別」「ユニットバス」のメリット、デメリット、一人暮らしにはどちらがオススメなのかということを解説させていただきます!
本記事では、大阪で長年不動産営業を続けている現役のプロがわかりやすく解説します!
本記事の内容
賃貸で避けられがちなユニットバスの本来の意味
・2点ユニットバス
・3点ユニットバス
一人暮らしで人気!バス・トイレ別のメリット
・トイレのインテリアを楽しむことができる
・トイレが唯一のプライベート空間になる
・ゆっくり湯船につかることが出来る
・洗い場がしっかりあるので安心
家賃を抑えたい人の一人暮らしに◎ユニットバスのメリット
・部屋を広くとることができる
・掃除が楽
・シャワー派なので特に気にならない
一人暮らしのバス・トイレ別のデメリット
・家賃が高い
一人暮らしで避けられる理由、ユニットバスのデメリット
・トイレとお風呂を同時に使えない
・湿気がこもりやすい
・体を洗うスペースがない
賃貸で避けられがちなユニットバスの本来の意味
バス・トイレ別はそのままの意味で、お風呂とトイレが別の場所にあるセパレートされているという事ですね。
イメージはしやすいかと思いますが、ユニットバスに関しては、若干複雑なケースがあるので、少し補足として説明させていただきます。
本来、ユニットバスとは、お風呂とトイレがくっついているという意味ではいのです。
お風呂やトイレの壁や天井や床などの各パーツが、全て一体になっている浴室のことを指しています。
ユニットバスには大きく分けて2つの種類があります。「2点式ユニットバス」と「3点式ユニットバス」です。
2点ユニットバス
こちらは,、お風呂に小さい洗面台がくっついているものとなります。こちらは意外とユニットバスというイメージはありませんよね。
3点ユニットバス
お風呂と洗面台にプラスしてトイレですね。これらが同じ空間にあることを3点ユニットバスといいます。
賃貸でいうユニットバスは、ほとんどの方がこれを指していますね。
今回の記事で触れる「ユニットバス」というのも、こちらの3点ユニットバスのことに関して記載させていただきますので、あらかじめご理解ください。
次の項目からバストイレ別、ユニットバスのメリット、デメリットについてご説明します。
一人暮らしで人気!バス・トイレ別のメリット
それではまずはバストイレ別のメリットからピックアップしていきましょう!
トイレのインテリアを楽しむことができる
こちらに関しては、トイレが別になっているバストイレ別のメリットと言えるでしょう。今となってはトイレも立派なオシャレ空間の1つです。観葉植物や絵画、ポスターなど、自分色にトイレ空間を作り上げることが出来ます。お風呂が一緒になってしまうと、どうしても水場になってしまうので、そのようなことは出来ませんからね。
トイレが唯一のプライベート空間になる
一人暮らしの際にはそこまで気にならないかもしれませんが、彼女や彼氏が出来て同棲のような形となった場合、常に同じ空間に自分以外の人がいることになってしまいます。1Rや1Kなどの狭い部屋に、言ってしまえば赤の他人が同じ空間にずっといるというのは、好きな人だと言っても意外と疲れてしまうものです。そのような時に、トイレが唯一のプライベートな息抜きができる空間になるのです。
ゆっくり湯船につかることが出来る
なんといってもこれが大きなメリットです。お風呂というものはやはり湯船につかるという場所です。シャワーだけでは満足できないという方も多いのではないでしょうか?ユニットバスの場合は、浴槽内で体や頭を洗うことになってしまいます。そうなってくるとゆっくりと湯船につかることは出来ませんので、やはりお風呂でリラックスをしたいという方は、お風呂とトイレは別の方が嬉しいかもしれませんね。
洗い場がしっかりあるので安心
ユニットバスには体を洗うスペースがありませんので、バス・トイレ別ではゆっくりと体や頭を洗うことが出来ます。体を洗った後でもゆっくりと湯船につかることが出来るのは、バス・トイレ別の大きなメリットといえますね。
家賃を抑えたい人の一人暮らしに◎ユニットバスのメリット
次はユニットバスのメリットをチェックしてみましょう。
一人暮らしで家賃を抑えたい人はユニットバスを選ぶ方が多いでしょう。実際に相場は安く設定されています。
ここでは、他のメリットを掘り下げてみます。
部屋を広くとることができる
ユニットバスの大きなメリットとして、部屋を広くとることができるというものがありまます。例えば同じ1Kなどの間取りの部屋の場合、トイレを全く新しい空間に作るのか、お風呂と同じ場所にトイレがあるのとでは、全くリビングなどに当てられる広さが変わってくるのです。
掃除が楽
お風呂とトイレの水回りが全て1つにまとめられていますので、一回の箇所の掃除で両方の掃除を済ませることが出来ます。トイレ周りも気にせず水を流すことが出来るので、掃除自体も簡単に出来るというのも大きなメリットの1つといえるでしょう。
シャワー派なので特に気にならない
一人暮らしの場合、特に湯船に浸かるということも少ないため、そこまでお風呂という空間に固執されていないという方も多いようです。浴室でシャワーを浴びるような形になりますので、湯船を溜めないのであればトイレ空間に水がいく事もなく大きな問題にはならないようですね。
一人暮らしのバス・トイレ別のデメリット
それではバス・トイレ別のデメリットもチェックしていきましょう。
家賃が高い
基本的にやはり人気が高いのはバス・トイレ別の物件となります。その分、家賃が高くなってしまいますね。
同じ予算内で物件を比較した場合、ユニットバスを選べば、広さだったり、駅までの距離だったりより良い条件の賃貸物件も探すことが可能でしょう。
一人暮らしで避けられる理由、ユニットバスのデメリット
トイレとお風呂を同時に使えない
一番のデメリットはこのお風呂とトイレを同時に使うことが出来ないということです。誰かがお風呂に入っている時には、トイレを利用することが出来ないのです。利用出来たとしても、お風呂に入っている方も、トイレをする方もゆっくりしてられませんよね。
湿気がこもりやすい
ユニットバスは基本的に窓が少ないことが多いです。換気をするためには換気扇を回して浴室のドアを常に開けておく必要があります。ユニットバスは非常に湿気がたまりやすいので、カビが発生しやすくなります。そして特にシャワーカーテンに関しては、かなりの確率でカビます。更には、トイレ用のトイレットペーパーが湿ってしまうなんて事もあります。いざトイレを利用しようとして、トイレットペーパーが湿っていたら嫌ですよね・・・
体を洗うスペースがない
先にも少し触れさせていただきましたが、ユニットバスは体を洗うスペースというものがありません。基本的に湯船で体を洗うことになります。シャワーだけで済ませる方にとっては特に大きな問題はないのですが、湯船につかる方にとっては一度体を洗ってしまったら、湯船は体を洗った泡だらけになってしまいますので、体を洗ってからもう一度ゆっくりと湯船につかるということは出来ないのです。
「バス・トイレ別」「ユニットバス」のメリット、デメリット一人暮らしにオススメなのは?
【まとめ】
いかがでしたでしょうか?今回は「バス・トイレ別」「ユニットバス」のメリット、デメリット、どちらが一人暮らしにオススメなのかという点について解説させていただきました。
それぞれメリット、デメリットが存在していましたね。
簡潔にまとめてしまいますと、お風呂やトイレをリラックスする空間としてゆっくりと使いたい方にとっては、「バス・トイレ別」が絶対オススメといえるでしょう。
逆にお風呂はシャワーだけで十分、完全に一人暮らしだし、部屋を広く使えた方が良い。というような方にとっては、「ユニットバス」の方が快適に暮らすことが出来るかもしれませんね。
自分に適した生活を送るために、それぞれのメリット、デメリットを考えながら、上手にお部屋選びをしてみてくださいね!
ABOUT US
この記事は、大阪府の賃貸事情を基に書いております。あしからず。
最後に私の超簡単すぎる自己紹介を^^
・大阪府育ちの40代の男です。現在も大阪府在住です。
・不動産歴は大阪府内で大手賃貸不動産会社を約10年。
現在は独立して大阪府で賃貸不動産の店舗を展開しております。
お部屋探しの際は、ホームメイトをよろしくお願いします^^
これからもホームメイトのサイトにこんな感じのラフな記事を書かせて頂こうと思いますので、よろしくお願いします。
お部屋探しのノウハウ
-
2020/05/11 賃貸の又貸しや入居者の変更を無断でしてはいけない理由
-
2020/05/10 都市ガスとプロパンガスの違い|賃貸物件を選ぶ際には注意が必要です
-
2020/04/11 来店不要! 一度もお店・現地に行くことなく、契約まで出来るオンラインサポート
-
2020/03/10 シャーメゾンはどんな賃貸物件を求める人におすすめ?
-
2020/03/10 D-roomとは?大和ハウスのハイスペック賃貸物件の特徴をご紹介
-
2020/03/07 未成年でも賃貸契約は可能?詳しく解説します
-
2020/03/05 賃貸における定期借家契約とは?どんな特徴があるのか解説します
-
2020/03/05 賃貸への引越しで引越業者を利用するメリット・デメリットとは
-
2020/02/28 賃貸でインターネット環境を整えるには?徹底解説!
-
2020/02/21 賃貸で猫と暮らすために知っておくべきポイントと主なトラブル防止法