鉄骨造(S造)と鉄筋コンクリート造(RC造)ごっちゃになってません?
作成2020/1/7
今回のテーマは、建築物の4大構造のうちの
鉄骨造(S造)と鉄筋コンクリート造(RC造)についてです。
お部屋探しをされている方の中で
『木造(W造)は、防音性が悪そうだから避けたい!
なので鉄骨造(S造)か鉄筋コンクリート造(RC造)で探したい!』
意外とこの様におっしゃる方が、多いのです。
あれ?って感じなのです。
どちらも『鉄』って字を使ってるから同じ様なイメージなのでしょうか。
鉄骨造(S造)と鉄筋コンクリート造(RC造)は特徴が全く違います。
実は、鉄骨造(S造)については、防音性の面でいうと木造(W造)とさほど変わらないのです。
本記事では、建築物の構造のメリットやデメリットについて、
大阪で長年不動産営業を続けている現役のプロがわかりやすく解説します
本記事の内容
鉄骨造(S造)とは、どんな特徴やデメリットがあるのか
・鉄骨造(S造)の特徴
・鉄骨造(S造)のデメリット
鉄筋コンクリート造(RC造)とは、どんな特徴やデメリットがあるのか
・鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴
・鉄筋コンクリート造(RC造)のデメリット
鉄骨造(S造)とは、どんな特徴やデメリットがあるのか
鉄骨造(S造)とは、建築物の柱や梁などの骨組に『鉄骨』を使用した建築構造のことです。
まずは、その特徴から説明します。
鉄骨造(S造)の特徴
■木造(自然物)とは違い人工的に作られた鉄性の柱なので、
ムラがなく品質が安定しています。
■耐震性にも優れているといえます。鉄骨には粘り強さの性質があります。
地震に強い建物を建てられます。
■築物の中に広い空間を作ることができる。
人工的に強度を高めたものを使用している鉄骨は、木材よりも材料自体の耐久性が高いので、
柱の数を少なくすることが可能なのです。柱が多ければ広い空間は作れません。
■鉄骨造(S造)と一言で言っても2種類ある。
実際に鉄骨造は、『軽量鉄骨造』と『重量鉄骨造』の2種類に分けられます。
使用している鉄骨の厚さが6mm以下の建物は『軽量鉄骨造』と呼び、
主に一般住宅や低層階のアパートやハイツなどで用いられるケースが多いです。
6mmを越えている物は『重量鉄骨造』と呼び、
ビルや高層マンションなど大規模建築物をつくる際に使用されます。
どちらも「鉄骨造(S造)」であることに変わりはないので、特徴に大きな違いはないです。
鉄骨造(S造)のデメリットとは
■耐火性がいまいち。
鉄なので木に比べると耐火性は強いですが、一定の温度を超えると急に強度が落ちます。
■防音性がいまいち。
これが、冒頭の話ですね。
鉄骨造(S造)は、柱と梁に鉄骨を使っているということですので、
部屋の壁が特別な状態ではないのです。
賃貸マンション選びに防音性を重視する場合は、
壁がコンクリートで作られている鉄筋コンクリート造(RC造)
もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の物件を選びましょう。
鉄筋コンクリート造(RC造)とは、どんな特徴やデメリットがあるのか
鉄筋コンクリート造(RC造)とは、
主に柱や梁、床・壁に『鉄筋』と『コンクリート』を使用した建築構造の事です。
まずは、その特徴から説明します。
鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴
■耐震性が高い。異なる特性を持つ『鉄筋』と『コンクリート』を組合すことによってお互いの弱点を補います。
それにより、強固な建築物となります。
※『鉄筋』の特性は、引っ張る力には強いが、熱に弱く錆びやすい
※『コンクリート』の特性は、上からの圧縮と熱に強いが、引っ張る力に弱い
■耐熱性が高い。コンクリートは不燃材料のため、非常に高い耐熱性を備えます。
■防音性が高い。壁がコンクリートなので、防音性が高くなります。
■鉄筋コンクリート造(RC造)は、分譲マンションや高層マンションで使用される事が多い。
冒頭に出てきました、賃貸マンションを借りる際に音漏れが気になる方は、
この鉄筋コンクリート造(RC造)を選択するのが正解です!
鉄筋コンクリート造(RC造)のデメリットとは
■建築コストが高い
賃貸マンションの場合は、建築コストがそのまま家賃設定に跳ね返ってくるので、家賃設定が高くなりますね。
■家具の配置が難しい
部屋の角に大きな柱や梁がボコッと出ているのを見たことありませんか?
鉄筋コンクリート造(RC造)だとそうなります。
家具が置きづらくて困りますね。
鉄骨造(S造)と鉄筋コンクリート造(RC造)【まとめ】
鉄骨造(S造)と鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴をお話してきました。
お部屋探しにおいて、防音が最重要という方は、とりあえず鉄筋コンクリート造(RC造)で探してみましょう。
ただ、デメリットでお伝えしましたが、鉄筋コンクリート造(RC造)は、家賃設定が高くなります。
で手が届かないって方は、鉄骨造(S造)や木造(木造)も考えなければなりません。
問題の解決は、構造だけではありませんよ。
賃貸のラッキー部屋ってのもあります。
・上階の無い最上階
・四方に部屋がない独立部屋
・片面にしか部屋が隣接しない角部屋など
選択肢を狭めすぎずに、バランスの良いお部屋探しをしていきましょう!
【ABOUT US】
この記事は、大阪府の賃貸事情を基に書いております。あしからず。
最後にこの記事を書いております、私の超簡単すぎる自己紹介を^^
・大阪府育ちの40代の男です。現在も大阪府在住です。
・不動産歴は大阪府内で大手賃貸不動産会社を約10年。現在は独立して大阪府で賃貸不動産の店舗を展開しております。
では、皆様。お部屋探しの際は、ホームメイトをよろしくお願いします^^
これからもホームメイトのサイトにこんな感じのラフな記事を書かせて頂こうと思いますので、よろしくお願いします。
お部屋探しのノウハウ
-
2020/05/11 賃貸の又貸しや入居者の変更を無断でしてはいけない理由
-
2020/05/10 都市ガスとプロパンガスの違い|賃貸物件を選ぶ際には注意が必要です
-
2020/04/11 来店不要! 一度もお店・現地に行くことなく、契約まで出来るオンラインサポート
-
2020/03/10 シャーメゾンはどんな賃貸物件を求める人におすすめ?
-
2020/03/10 D-roomとは?大和ハウスのハイスペック賃貸物件の特徴をご紹介
-
2020/03/07 未成年でも賃貸契約は可能?詳しく解説します
-
2020/03/05 賃貸における定期借家契約とは?どんな特徴があるのか解説します
-
2020/03/05 賃貸への引越しで引越業者を利用するメリット・デメリットとは
-
2020/02/28 賃貸でインターネット環境を整えるには?徹底解説!
-
2020/02/21 賃貸で猫と暮らすために知っておくべきポイントと主なトラブル防止法