防犯セキュリティ重視の賃貸マンション選び【低層階で大丈夫?】
作成2019/12/14
さぁ、これから理想のお部屋探し!!
でも、家賃や場所だけじゃなくて、防犯セキュリティもしっかりしていて欲しい!
いったい、賃貸マンションにはどんな防犯セキュリティ設備があるの?
何がついていれば安心?
賃貸マンション探しの要素に防犯セキュリティ設備について考えることは大切です。
この記事では、最近の賃貸マンションにおけるセキュリティ事情について、
大阪で長年不動産営業を続けている現役のプロがわかりやすく解説します。女性の方必見です!
本記事の内容
賃貸マンションの防犯セキュリティ設備について考えよう
・賃貸マンションの防犯セキュリティ設備ってどんなものがあるの?
・賃貸マンションの防犯セキュリティ設備の人気ランキング!
・著者のおすすめ防犯セキュリティ設備はコレとコレ!
賃貸マンションの設備以外の防犯意識について
・賃貸マンションの低層階と高層階は防犯的に差があるの?
・最寄駅からの夜道のチェックは忘れずに
・誰にでも出来るセキュリティ対策
賃貸マンションの防犯セキュリティ設備について考えよう
賃貸マンションの防犯セキュリティ設備ってどんなものがあるの?
賃貸マンションのセキュリティといえば、まずオートロックが思い浮かびますよね。
他にどんな設備があるのか、解説とともにまとめてみます。
〇オートロック
オートロックとは、マンションのエントランス(共用玄関)にあるドアが閉まると自動的に施錠する仕組みのことです。
入居者がマンションに入るときは、鍵やカードで開錠します。
暗証番号でロック解除も出来るのですが、
セキュリティ確保の面で入居さんは教えてもらえないことが多いです。
来訪者があったときは、
入居者がインターホンの通話により確認したうえで室内から開錠させることができますね。
〇TVモニターフォン付きオートロック
入居者が自室から映像を通して来訪者を確認できるオートロックの進化版。
この設備はあったほうが良いです。おすすめですね!
〇防犯カメラ
監視を行うためのビデオカメラのこと。
大型の賃貸マンションなら複数カ所に設置されていることが多いです。
設置場所例:駐車場・エントランス・エレベーターなど
※ダミーの防犯カメラなどもあります。抑止という面である一定の効果はありそうですね。
〇宅配ボックス
入居者が留守の時に宅配便や郵便物の受取を代行するロッカー型設備です。
留守でも荷物を受け取れるため、在宅を気にすることがなくなりますね。
今の時代は、ネット通販をよく利用する人が多いですね。
完全に時代のニーズにマッチしていると思います。
近年の新築マンションは、宅配ボックスが導入されていることが多いです。
著者は、宅配ボックスは便利ツールであると同時に
素晴らしいセキュリティーツールでもあると思っております。
〇2重ロック
1つのドアに対して2つ鍵がついています。
賃貸マンションでも多い設備ですね。
〇電子キー
ドアについている鍵が、従来の鍵ではなく、電子キーになります。
鍵穴がないので、ピッキングの防止になりますね。
タイプは、カード式のものや暗証番号を設定するタイプのものがあります。
※電池切れには要注意です。
〇シャッター窓
ガラス破りや台風などの対策ですね。賃貸マンションにおいては、
1階の部屋についていることが多いです。
〇ホームセキュリティ付き賃貸マンション
マンションやアパート、戸建などで『泥棒・強盗・火災やガス漏れ』など
緊急事態が起きた時に24時間体制で駆けつけてくれるサービスです。
近年のハウスメーカー(大和ハウスさんなど)などの新築賃貸マンションは、
SECOMさんやALSOKさんのようなセキュリティ会社が無料で標準装備されてることが多いです。
賃貸マンションのセキュリティ設備の人気ランキング!
下記の中で防犯セキュリティの設備には赤〇を付けてます。
著者のおすすめ防犯セキュリティ設備はコレとコレ!
ズバリ、「TVモニターフォン付きオートロック」「宅配ボックス」ですね!
これらは、少し贅沢かもしれませんが、ぜひ欲しい設備です。
ホームセキュリティなども欲しいですが、あまり贅沢は言えませんので…(泣)
やはり、防犯を意識する時に大事なのが、直接知らぬ相手と接触しないことではないでしょうか。
このタイミングで良からぬことが起きると危険度が高いと感じます。
宅配業者すら信用ならない次代ですよね。
なりすましなんてのもあるみたいですから…。
この2つの設備があるならば、知らない人なら出ない!を徹底しましょう。
宅配便も直接出ず、宅配ボックスに入れてもらいましょう。後で取れば良い話です^^
賃貸マンションの設備以外の防犯意識について
賃貸マンションの低層階と高層階は防犯的に差があるの?
いわゆる1階は防犯的に怪しいからやめておこう。ってよく言われる話です。
警察庁のHPに共同住宅(マンション)3階以下と4階以上での窃盗件数が載ってあります。
平成30年度の3階以下の窃盗階数は、7,379件 4階以上は2,594件となってます。
低層階のほうが高層階より約3倍のリスクがあるようです。
※この統計は、単純な数だけなのでホームセキュリティが標準装備されている
低層階マンションなどで統計をとると、また違った数字になると思いますが。
最寄駅からの夜道のチェックは忘れずに
防犯セキュリティ設備以外で防犯を考えてみましょう。
電車通勤・電車通学の方なら最寄駅から自宅まで夜道を歩かなければなりません。
賃貸物件を決める前に必ず、夜道の確認をしておきましょう!
街頭が少なく暗い、大通りではなく人通りの少ない脇道である。
こういう夜道は少し不安ですよね。
本当なら長い距離を歩かずに済む駅近物件がおすすめですが、駅近物件は家賃が少し高いですよね。
なら、多少距離が遠くても街頭が多く、人通りの多い大通りに面した賃貸マンションが安心かなと思います。
誰にでも出来るセキュリティ対策
賃貸マンションである以上、マンションの設備を勝手に付ける大型リフォームなんて出来ませんね。
管理会社や家主さんに希望を出すことは、当然できると思いますが、
個人の意見が通る事は、なかなか難しいでしょう。
でも、許される範囲でセキュリティレベルをアップさせる工夫は誰にだってできますね。
Amazonで検索すれば非常に安価でいろんな便利グッズが売ってあります^^
商品の紹介はしませんので、ご興味ある方は、検索してみてください。
戸建ての賃貸を選ばれる際は、なかなか使える商品があると思いますよ。
防犯セキュリティ重視の賃貸マンション選び
【まとめ】
〇賃貸マンションのセキュリティ設備の種類は
「オートロック」「TVモニターフォン」「防犯カメラ」「宅配ボックス」「2重ロック」
「電子キー」「シャッター窓」「ホームセキュリティ」 などがあります。
〇著者のおすすめは、「TVモニターフォン」「宅配ボックス」
〇賃貸マンションの低層階と高層階は窃盗件数に差が出る
〇セキュリティ設備の人気ランキング!
〇物件選びは、夜道を下見しよう!
〇安価な防犯グッズもたくさんあります。興味があれば検索してください。
ホームメイトで検索👇
ホームメイトの物件検索はこちら☆
【ABOUT US】
この記事は、大阪府の賃貸事情を基に書いております。あしからず。
最後にこの記事を書いております、私の超簡単すぎる自己紹介を^^
・大阪府育ちの40代の男です。現在も大阪府在住です。
・不動産歴は大阪府内で大手賃貸不動産会社を約10年。現在は独立して大阪府で賃貸不動産の店舗を展開しております。
では、皆様。お部屋探しの際は、ホームメイトをよろしくお願いします^^
これからもホームメイトのサイトにこんな感じのラフな記事を書かせて頂こうと思いますので、よろしくお願いします。
お部屋探しのノウハウ
-
2020/05/11 賃貸の又貸しや入居者の変更を無断でしてはいけない理由
-
2020/05/10 都市ガスとプロパンガスの違い|賃貸物件を選ぶ際には注意が必要です
-
2020/04/11 来店不要! 一度もお店・現地に行くことなく、契約まで出来るオンラインサポート
-
2020/03/10 シャーメゾンはどんな賃貸物件を求める人におすすめ?
-
2020/03/10 D-roomとは?大和ハウスのハイスペック賃貸物件の特徴をご紹介
-
2020/03/07 未成年でも賃貸契約は可能?詳しく解説します
-
2020/03/05 賃貸における定期借家契約とは?どんな特徴があるのか解説します
-
2020/03/05 賃貸への引越しで引越業者を利用するメリット・デメリットとは
-
2020/02/28 賃貸でインターネット環境を整えるには?徹底解説!
-
2020/02/21 賃貸で猫と暮らすために知っておくべきポイントと主なトラブル防止法